お知らせ
2020.11.10
12月10日 オンライン&会場参加型セミナー
電帳法対応、失敗しないためには!
電子帳簿保存法対応・業務効率化事例紹介
今回のセミナーでは、講師に SKJ総合税理士事務所 所長・税理士 袖山 喜久造先生をお招きし、講演いただきます。
・帳簿書類490箱の保管問題と紛失リスクを解決。
・電子回覧」と「電子保存」への移行を実現し、申請から最終承認までの時間短縮等を実現。
・大量の納品書から、ボタンひとつで探せるようになり、検索業務がとても楽になりました。
・年3回、ダンボール “50 箱” を、3人 でチェック。この作業が不要になりました。
これらは、弊社WWDS証憑アーカイブ導入ユーザ様の導入効果の一例です。
弊社では、平成27年電帳法改正以降、スキャナ保存に対応したWWDS証憑アーカイブ
の導入を行っております。経理業務は個々企業様のルールがあり、業務フローも異なります。
また、昨今の電子取引の普及に伴い、様々なファイルを取り扱う必要があり複雑化してきています。
本セミナーでは、「電帳法対応、失敗しないためには!」をテーマにし、
弊社顧問である、SKJ総合税理士事務所 所長・税理士 袖山 喜久造先生に、法令解説と最新動向について講演いただきます。
証憑類の発行方法が多様化し、紙以外にもメール・ダウンロードで受領したPDF、FAX
など、様々な形態の書類を法令に従って適切に保存する必要があり、経理書類処理を効率よく自動化し、業務効率化することが必要となっています。
本セミナーでは、授受した各証憑を効率よく電子化、また、PDFファイルから仕訳入力の情報を自動取得するなどの手法と、業務効率化に効果があったスキャナ保存の導入事例について、お客様の声とともにご説明いたします。
本セミナーは会場での聴講とウェビナー、2通りの参加が可能です。
会場での聴講は満席となり次第、受付を終了させて頂きます。
参加ご希望の方は、お早めに下記よりお申し込みください。
※同業他社、個人の方の参加はご遠慮いただく場合がございます。予めご了承ください。
●セミナー概要
セミナー 詳細
|
|
---|---|
★★★ 多数のご来場をお待ちしております ★★★ | |
主催 | 株式会社ハイパーギア |
日時・場所 | ■日時 2020年12月10日(木) 13:30~16:40(13:15~ 受付開始) ■場所 ●関東ITソフトウェア山王健保会館・会議室 東京都港区赤坂2-5-6 銀座線・南北線「溜池山王駅」下車10番出口より徒歩3分 千代田線「赤坂駅」下車2番出口より徒歩5分 銀座線・丸ノ内線「赤坂見附駅」下車10番出口より徒歩7分 ※会議室は席数限定(30名)です。 上記都合上、当日のオンラインからリアル会場への 変更はできません。 ●オンライン ウェビナー お申し込み後、後日ログインURLをご連絡致します。 Webセミナー形式 ネット接続環境が必要です。 Zoomウェビナーでの開催を予定しています。 |
定員 | 会議室 先着限定 30名まで オンラインウェビナー 定員100名まで ※定員になり次第、受付を締め切らせて頂きます |
参加費 | 無料 |
お申込み | ▼▼ 下記リンクをクリックし、フォームよりお申し込みください。▼▼ ★本セミナーの受付は終了いたしました。 |
アジェンダ | 13:30~ ハイパーギアの電帳法への取り組み (株)ハイパーギア 取締役 公益法人日本文書情報マネジメント協会 理事 トラストサービス推進フォーラム 幹事 太田 雅之 13:50~ 「電帳法対応、失敗しないためには!」電子帳簿保存法最新動向について SKJ総合税理士事務所 所長・税理士 袖山 喜久造 氏 本セクションは、元東京国税局情報技術専門官 袖山税理士 を講師 としてお招きし、「電帳法対応、失敗しないためには!」をテーマに 電子帳簿保存法最新動向について講演いただきます。 15:30~ 業務効率化 電子化手法と電帳法スキャナ保存事例紹介 スキャナ保存・電子取引にともなう様々な電子化の問題点とその解決方法、 弊社ソリューションの特徴や導入事例をご紹介いたします。 (株)ハイパーギア e-文書法コンサルタント 水上 哲志 16:20~ Q&A ※アジェンダ内容は変更となることがあります。 タイムテーブルは若干前後する場合がございます。 ※セミナー資料 会場にて参加される方は、会場にて配布をいたします。 ウェビナー参加の方は、セミナー終了後に表示されるアンケートに ご協力いただいた方に、資料ダウンロードURLをご連絡いたします。 ●セミナー会場参加の方へ事前のお願いです。 1)定員30名、3名掛け机に1席を空けて、2名着席となります。 2)場内では必ずマスクを着用してください。 3)次のいずれかに該当する場合、来場はご遠慮ください。 ・ 37.5度以上または平熱より1度以上高い場合 ・ 明らかな咳などの風邪症状がある場合、又は同居している家族に発熱がある場合 4)以下のいずれかに該当する方は入場いただけません。予めご了承ください。 ・入場時に非接触式の体温計で検温し、体温が37.5度以上の場合 ・マスクを着用されていない場合 ・入場時に消毒用アルコールで手指消毒を行っていただけない場合 ・体調が悪い場合 ・咳が止まらない場合 |
講師 | 袖山税理士(上) 太田(左下)水上(右下)![]() ![]() ![]() |
最新のお知らせ
- Windows 10 Version 2004へのアップデート後、
配布制限(有効期限/ダウンロード禁止)付きPDFが印刷
できない問題 及び 文書を開くパスワードを設定した
配布制限(有効期限/ダウンロード禁止)付きPDFが開けない
問題について - 4月15日 Webセミナー
ペーパーレス化実現までのステップ・運用方法解説セミナー - 2月24日 Webセミナー
要注意!
いいことばかりでもない、令和3年度電子帳簿保存法改正予定内容解説セミナー - 2月10日 Webセミナー
バックオフィス業務における紙書類の電子化手法と
OCRとは異なる正確なデータ抽出手法 - 1月21日 Webセミナー
脱IE!
マルチブラウザ対応のPDF二次利用防止システム「PsafeVIEW」紹介セミナー